汀 本編
クラナドのお話で、「汀 本編」というお話を読みました。
渚も汐をなくなった後のお話で、杏とつきあうことになったという感じで話が進みます。
個人的に良かったのが、ことみ・ゆきね・渚の章です。あとは、終章もぐっと来てしまいました。
このお話は無声映画な印象をうけました。
おそらく意図的に「」が使われていないからだと思うのですが。
だから会話文に「」があると、おお、しゃべってるよっておもったことが何度かありました。
ことみの章は基本的にモノクロのイメージで、杏たちがくるとカラーになるそんな印象でした。
「汀」この字はみぎわと読むのですが、なぎさともよめるんですよね。
だから最初、杏との話なのに子供がなぎさか? と思ってしまいました。
« ナイトウィザードルール確認 | トップページ | 小雪の背景変更しました。(BlogPet) »
「おはなし」カテゴリの記事
- レーダ作戦ゲーム購入しました(2014.04.01)
- 2013/10/25 琴吹のぴくしぶの作品閲覧数ランキング(2013.10.25)
- 2013/09/19 琴吹のぴくしぶの作品閲覧数ランキング(2013.09.19)
- 2013/08/06 琴吹のぴくしぶの作品閲覧数ランキング(2013.08.06)
- 2013/06/28 琴吹のぴくしぶの作品閲覧数ランキング(2013.06.28)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/63691/2847793
この記事へのトラックバック一覧です: 汀 本編:
はじめまして。
突然失礼いたします。
汀の作者のひでさんです。
私は初期のチャップリンやバスターキートンの
無声映画に強い影響を受けた人間ですが、
読み手の方でそのように指摘して
くださった方は初めてでかなり嬉しいです。
あと、ことみの章は改めて読みなおして
モノクロ、というご感想に納得しました。
また何なりと感想突っ込みありましたら
遠慮なく入れてください。
投稿: ひでさん | 2005.02.19 21:30
コメントありがとうございます。
作者の方からコメントをいただけるとは思っても見なかったので、びっくりしました。
googleで「汀 本編」で検索するとこのページかなり上の方に来るんですね。 作者さんだったら、読んでくれた人がいるんだ。ってたしかに見に来るよなっておもいました。
他の方もそうだと思いますが、自分は話を読むときに、頭の中に情景を浮かべます。
読んだハシから頭の中で映像に変換するという感じでしょうか。
汀 本編というお話も当然そういった読み方になるわけですが、通常、会話の時は登場人物が普通にしゃべるわけですが、このお話の場合は、しゃべっている台詞がカットインしてくる感じでした。
なんでだ? と改めてみると、「」がないからなんだなと。それで、無声映画みたいなという印象を受けました。
同じように、ことみの章は基本的に全編モノクロなのに、杏たちが来ると、カラーに変わるそんな感じでした。
汀の方は完結したと思ったら、それからっていう新しいお話が始まっているんですね。
長編は、完結してから読もうと思っている人なので、読みに行くのはだいぶ先になるかもしれませんが、是非読んでみたいと思います。
短編の方読んでなかったので、今度読ませてもらうと思います。
投稿: 琴吹 | 2005.02.21 03:07