CentOS
パソコンの部品がそろい、いよいよOSを決めないといけなくなってきたので、openPNEの動作環境を確認する。
openPNEの動作環境
【サーバ】
■サーバOS
FedoraCore 2~4 (Red Hat Linux 9 互換)
CentOS 4 (Red Hat Enterprise Linux 互換)
■アプリケーション
Apaahce 1.3.*/2.0.*(2.0系を使用するときは、"MPM prefork"での動作を推奨)
MySQL 4.0.*/4.1.*(公式サイト:http://mysql.com/で公開されている公式RPMパッケージの使用を推奨)
PHP 4.3.*/4.4.*(ソースからのビルドを推奨)
PHPのmbstring拡張モジュールが必要
PHPのGDライブラリのサポートが必要 (JPEG/GIF/PNG)
ImageMagickが使える場合、アニメーションGIFの縮小に対応できる。
mcypt拡張モジュールの使用を推奨
Postfix 2.1.*
■ハードウェア
PVが数千/日程度での推奨環境
CPU 800MHz~
MEM 512MB~
数万PV/日程度以上の場合、WEBサーバとDBサーバを分割する必要あり。
とりあえず、無償のエンタープライズOSになるCentOS 4をチョイスすることに
DVD-ROMに掲載されていたので、LinuxWorld誌を購入。
とりあえず開発環境と言うことで、お古の両親のパソコン。
セイロンプロセッサ400Mhz
RAMは128MB
で、先日購入した。
60GBのHDDとRVR-ROMドライブを使用する予定。
openPNEの動作環境を見る限り、webサーバ、メールサーバを立てる必要がある模様。さらに、DBのインストールが必要。
OSが導入されたらそれぞれの専門書を買ってきた方がよさそう。
うちで、自サーバを立てる場合には、セキュリティを気にする必要が出てくるので、さらに対策が必要になる。
さらにDNSサーバを立てる必要が出てくる。
DDNSで逃げる手もあるけど・・・・。
当面はLAN内での稼働を考えようと思う。
« アルテイル | トップページ | 時間と夢の相互関係 »
「SNSのたまご」カテゴリの記事
- ネットワーク設定(2010.07.15)
- 家庭内乱断絶(2007.08.26)
- ハードディスクがこわれたーよ♪(2007.08.19)
- OUT OF Range(2007.08.12)
- 一からやり直し(2007.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« アルテイル | トップページ | 時間と夢の相互関係 »
コメント