一からやり直し
NoSupportがでてから、どうしようかと途方に暮れていたのですが、結局両親のパソコンの乃方に乗せるということで決着。
しかしそこにたどり着くまでに紆余曲折。
普通に移植したら、ネットワークカードの活性化のところで止まってしまいます。
前のパソコンはネットワークカードが2枚あったために起こったためと思われます。
それを直そうといろいろいじっていたら、OSを破損してしまって動かなくなっちゃいました。
しょうがないので一からやり直し。
以前の設定を控えてあるため、さくさく設定をして・・・。
以前うまくいかなかった、マルチブートの設定、
迷った結果そのままにして、インストール。
でインストール完了。
・・・windowsが起動しません。
OSよめねーぞおら!とかいうメッセージで怒られます。
rootnoverify (hd0,4) chainloader +1
調べてみると「 (hd0,4)」の部分。HDの順番とパーティションぽいので、(hd0,4)の部分を変更してやることに。
で「(hd0,0)」にして失敗。「(hd0,1)」にして成功でした。ほっとしたのもつかの間。
再起動すると、同じメッセージがでてきてしまいます
rootnoverify (hd0,4) chainloader +1
メニューの修正は一時的な模様。
もう一度調べて、ブートローダーの設定ファイルの場所を探します。
で、場所は・・・。
/boot/grub/grub.confこれをひらいて、
「rootnoverify (hd0,1)」にしたら、XPを起動できるようになりました。
とりあえず、はじめの一歩までもどっちゃいましたが、これで動けるようになったのは大きいです。
早く、openpneのインストまで行かないとなあ・・・。
« 参院選を考える2 | トップページ | 参議院選挙投票日 »
「SNSのたまご」カテゴリの記事
- ネットワーク設定(2010.07.15)
- 家庭内乱断絶(2007.08.26)
- ハードディスクがこわれたーよ♪(2007.08.19)
- OUT OF Range(2007.08.12)
- 一からやり直し(2007.07.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
VINEでしたよねえ?
FEDORACORE(3?)インストールしたときは、インストーラがデュアルブートまでぜーんぶやってくれたのでなーんも考えなかったっす。……そんなに難しいんだ……?
(そもそも、おおっLinuxでGUIなインストーラがあるのかっ、カーネルコンバイルしないの? とか、びびりまくってましたけど)
諷さまみたいに、こあくま……仮想化……がいいの? とか情報は調べどもぜーんぜんすすんでまっせん。(笑)
投稿: くま一号 | 2007.07.23 07:22
ずいぶんと返事が遅くなってしまいました。
すみません。
使ってるのはCENTOSですね。
仮想化は惹かれたんですけど、もともとPC買った理由が仮想化をさけるためなので、普通にインストールしました。
この手間かかる感は、DOSをさわってる感じですねえ。
楽しんだけど、時間がないとつきあうのが難しいんですよねえ・・・。
投稿: kotobuki | 2007.08.16 00:57