OUT OF Range
解像度の設定変更したら、上記のようなメッセージが表示され画面がうつらなくなりました。
windowsなら、あわてず騒がずセーフモードの起動なんですが、CENTOSだとどうすればいいのか皆目見当もつきません。
でいろいろ調べてみた結果・・・。
「/etc/X11/xorg.conf」を直せばいいと言うことに。
以下は検索で引っかかったページのコピペ+修正
解像度を間違えて設定した場合の修正方法シングルユーザーモードで起動します。
電源投入した後、ブートローダ画面(カーネル選択画面)中に「e」を押します。
複数カーネルが存在していた場合は、デフォルトでは1番上が通常起動する物ですので、もう一度「e」を押します。
「kernel /vmlinuz-2.xxx ・・・・・・」にカーソルを合わせて再度「e」を押します。
入力できる状態になるので選択された最後に以下を追加します。
「 single」(スペース1個 + single)
エンターキーを押して確定して下さい。選択画面になるので、「b]を押してブートします。
上記はシングルモードでの実行になるので、コマンドラインが可能となります。# vi /etc/X11/xorg.conf
Section "Screen" ← このセクション
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1920x1440" "1680x1050" "1600x1200" "1400x1050" "1280x960" "1280x800" "1280x1024" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480"
↑
一番左に指定されているのが、設定解像度(これをとりあえず、低解像度にします)
こんなふうに・・・
↓
Modes "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection保存した後、OSを再起動してください。
# reboot
********************
シングルユーザモードの起動もめんどくさいから、やっぱりリモートログインできるようにしときたいなあとか思ったり。
« きのうは成功したの(BlogPet) | トップページ | 熟練度2000 »
「SNSのたまご」カテゴリの記事
- ネットワーク設定(2010.07.15)
- 家庭内乱断絶(2007.08.26)
- ハードディスクがこわれたーよ♪(2007.08.19)
- OUT OF Range(2007.08.12)
- 一からやり直し(2007.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント