ニコニコ動画で見るということ
先日CLANNADの本編をニコニコ動画でみました。
そのときのCLANNADは風子編のラストのお話しでした。
上記の動画はべつにCLANNADが見たくて見た訳じゃなく、マイミクさんが次回予告が面白いからとリンクを張ってあって、そのリンクがその動画だったんですけどんね。
ニコニコで見て面白いなと思ったのは、やっぱり、途中で入るコメント。
大人数で同じ作品を見ている。場面を共有できるというのはとても面白いなと思いました。
つっこみを入れながら見るお話しというのはそれはそれは楽しいので。
それを見ず知らずの人と時間を超えて共有できるのはすばらしいなと思いました。
著作権からしてみれば真っ黒で問題ありでしょうけど、その問題を超えて、ドラマなりアニメなりをニコニコで見て。他の人と時間を共有できたら、面白いなと思います。
« 12月中のTRPG | トップページ | 作製(BlogPet) »
「つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2018.01.01)
- @homepageサービス終了(2016.03.16)
- 開発したいものあれこれ(2016.02.16)
- アンドロイドソフト開発準備(2016.02.16)
- 今年を振り返る(2013.12.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
著作権を無視したストリーム配信について。
ちゃんと本来のスポンサーを正しく表示していれば、
再放送や、遅れて地方の局が放送しているのと、
類似のものだと捉えても良いのではあるまいか?
もちろん、番組の制作実行委員会としては、放送権の
貸し出しも収入なのは承知しています。
番組の狙いは、スポンサーの宣伝と、登場キャラの
関連商品の販売促進、と割り切れないのかなぁと。
後は、居住地が地方で、通常は見られない番組が、
ストリーム配信で見られるのは、ありがたいですね。
私は、ストリーム配信が無かったら見られない番組が
大量にある、地方在住者ですから。
投稿: 福田康英 | 2007.12.18 08:37
コメントありがとうございます。
民放も無料放送なのだから、CMこみでアップすれば、問題ないのかもしれないですね。
制作側が、広告費と割り切って、アップできるが問題でしょうねえ。
認知度を上げるのに十分な効果があると思うんですけどね。どうなんでしょうか?
投稿: kotobuki | 2007.12.19 00:16