神社に呼ばれてその5
3/7 展示会の帰りに阿佐ヶ谷神明宮に寄ろうと思ったのですが、御朱印帳を忘れてきたのと、雨が降ってきたので、見送り、荻窪八幡神社に参拝。
荻窪八幡神社はその名の通り、御祭神は八幡様ですね。
道灌槇にも手を合わせてきました。
荻窪八幡神社にあった摂社のお社は以下の通り。
猿田彦神社
秋葉神社
御嶽神社
稲荷神社
須賀神社
琴平神社
祓戸神社
猿田彦神社と秋葉神社を除く5つのお社にはまとめて参拝できる集合住宅式だったのが面白かったです。
知らない神社の名前が多いので調べてみます。
猿田彦神社は猿田彦を祭った神社ですよね。
ニニギノミコトを道案内した神様でした。
秋葉神社の御祭神は火之迦具土神。(ひのかぐつちのかみ)
御嶽(ミタケ)神社は金剛蔵王菩薩が御祭神だそうです。
金剛蔵王菩薩は、蔵王権現ともよばれ、神道においては以下の5柱を御祭神として祭っているそうです。
大己貴命=大黒主
少彦名命(スクナビコナ)
国常立尊(くにのとこたちのかみ)
日本武尊 (ヤマトタケル)
金山毘古命(かなやまひこのかみ)、
稲荷神社については11年前に調査済み。11年も前に調べたことが今役立つとは驚きですね。今読んでみると、少し疑問なところも出てくるので後でも少し調べてみることにします。
須賀神社の御祭神はスサノオノミコト
琴平神社の御祭神は大物主
祓戸神社の御祭神は以下の4柱だそうです。
瀬織津比売大神(せおりつひめのおおかみ)
速開津比売大神(はやあきつひめのおおかみ)
息吹戸主大神(いぶきどぬしのおおかみ)
早佐須良比売大神(はやさすらひめのおおかみ)
その後井草八幡宮に参拝しました。
井草八幡宮の摂社は以下の通り。
稲荷神社
御嶽神社
三峯神社
三宮神社
浅間神社
三峯神社の御祭神はイザナギとイザナミ
浅間神社はコノハナサクヤヒメでしたね。
三宮神社の御祭神は湍津姫命で宗像三女神の一柱ですね。
摂社とはいえ、今回の参拝で前回まとめたイベントの神様にだいぶお参りできた気がします。
しかし、摂社とはいえ、浅間神社に参拝できるとは思ってもみませんでした。
奇妙なめぐりあわせにちょっとびっくりした一日でした。
ちなみに、善福寺公園の離れ小島には江ノ島神社の宗像三女神が祭られているそうです。ここも井草八幡宮の摂社だとか。毎月一日に近くでお参りできるとか神社の人が言っていたので、気になる人は聞いてみてください。
« 神社に呼ばれて―番外編 | トップページ | 神社に呼ばれて―復習編その1 »
「スピ関係」カテゴリの記事
- 神社に呼ばれてその11(2017.12.31)
- 神社に呼ばれてその10(2017.07.05)
- 神社に呼ばれてその9(2017.03.30)
- 神社に呼ばれて―番外編その2(2017.03.15)
- 神社に呼ばれてその8(2017.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント