神社に呼ばれてその11
結構書いてある気がしたのですけど、6月以降は書いてなかったのですね。
まずは8月1日
月初めの神事に参列しました。本堂に上がるのは初めてだったので、ちょっとドキドキしました。
自分からこういった神事に携わるのは初めてで、神社に呼ばれていると感じましたね。
そのあとお隣の總持寺に。ここは不動明王が祭られています。
その次は8月17日
月窓寺ご本尊はお釈迦様です。
続いて武蔵野八幡宮。
ここのご本尊は八幡様。
武蔵野八幡宮は最初に呼ばれた時は暗かったので、
明るいときに来ると雰囲気がずいぶん違う気がします。
どの次は8月29日の厳島神社
ここの厳島神社は横浜の中区にある厳島神社です。
横浜のボードゲームカフェにお邪魔したときにお参りしました。
厳島神社は御祭神は宗像三女神ですね。
横浜は中華街のイメージが強く、なんで宗像三女神と参拝したときは思いましたが、
考えてみれば横浜は港町でしたね。海に関係する神様はある意味自然でした。
そのあと、御朱印をもらわないでふらりとよった神社なんかありましたが、その辺は記憶をとっていないので忘れちゃいました。
で、12月31日に田無神社。
大祓いの儀に参列してきました。
田無神社に行く前にコミケに行ってきたのですが、会場から出た瞬間、かなり大ぶりの雨が降ったんですよね。
すぐに小降りになりましたけど。あれって、コミケ内のよどんだ気を清めてくれたのかなあと個人的には感じました。
その後の電車もぎりぎり予定どおりだったり神社に呼ばれてると感じました。
今年は神社と日本の神様に縁をもった一年でした。
来年もすでに神社に呼ばれているので、来年はさらに日本の神様とつながりが深くなれるかなと感じでいます。
最近のコメント